革・8番目
2013/09/07 Sat. 15:32 [edit]
今回は手をつけるのが遅くなりました。
というか、途中まで手をつけてて滞ってました。
というのが、今まで8回のレッスンの中で、私にとっては一番やっかいというか、
やる気が起きないというか、めんどくさいというか。
今回のセットはこんなのです。

あ。しまった。中身が見えないっ。(・∀・;)
セット内容
革パーツ×2
ホック金具×5組
ストラップ用金具×2
革ひもパーツ×4
今回は「手の込んだ編みこみを学ぶ」というテーマ。

こんな切れ目の入った革パーツを編み編みすると、

こうなりました。
んで、金具などをつけ、

ブレスレット~~♪
もう一種類は

細い革ひもを編んで、

ストラップ~~♪
・・・ということで、作業工程途中の写真が無い理由は、
作業中に手を離せない、ということでした。
文字通り手を離したらワケ判んなくなるんです。
こっちの紐をこっちに編んで、こっちをここへ通して、と、
解説書を見ながらやりつつも、途中で「はあ?」
ちょっとやっては「はあ?」 の繰り返し。
途中で休憩でもしようものなら、次に始める時にどっから手をつけたらいいのか
判らんようになるので、一気に最後まで行くしか無く、
写真なんて撮ってる余裕ありません。
こんな編み方考えた人は偉いっすわ。
同じことを何度か繰り返すのに作業が全然ルーティン化しない。
ずーっと解説書と首っ引き。
編み方が難しいのか、私の理解力が欠如してるのか微妙なところですが、
めんどくさかった。
もう編みたくない。
ブレス編んで嫌になったんで、ストラップに手をつけるのが
延び延びになってたのでした。
で、もう次のセットが届いてるんですよね~。
ということでやっとこさ出来ました。
ちゃんちゃん。
category: お道具/クラフト
革・7個目
2013/07/06 Sat. 17:29 [edit]
例のヘリシモ革シリーズ。
第七回目は「立体的なモノ作り」がテーマの名刺入れ。

今回のセット内容
革パーツ×6
ホック金具×2組
カシメ金具×2組
縫い糸×1
Dカン金具×1
レクチャーブック×1

今回も前回同様、穴開けまくります。
あらかじめポンチで穴を開ける部分にアタリが着いています。
前回同様台所の地べたに座って
ゴンゴン穴を開けていきます。

穴を開けたら、ホックをつけます。

前部分とフタ部分、横のマチ部分を縫い合わせていきます。

今回はこの「マチ」が肝なようです。
あっ、縫い目に女王様の毛が挟まってる。(´・ω・`)
うちではよくあることですが。

Dカン金具を取り付けて…

出来上がり~。
所要時間、約一時間。
しっかりした革でなかなか高級感があります。
7回目ともなると大分慣れてきました。
で、調子にのってパンディロ(ブラジルの打楽器)ケースを作ろうと目論んで
取りあえず革など買って来たものの、中々手がつけられずに居ます。
結局、このヘリシモシリーズではやらない、
「型紙を作る」「革を切る」「革の下処理をする」「縫い目のアタリをつける」
と言うような作業に気後れしてます。
玉砕覚悟、革一枚無駄にする気でやってみようと思いますが、
いつまでたってもアップされなかったら玉砕したと思って下さい。
category: お道具/クラフト
革 No.6
2013/05/28 Tue. 22:58 [edit]
早く梅雨入りしたからといって、梅雨明けが早いというわけじゃなさそう。
じめじめやだ~。
今週の金曜日は久々のライブです。
天気予報では曇りらしい。
じめじめをふっとばすべく、頑張るよ~ん。
・・・ってことで、革も6つ目になりました。
今回は筆入れ?工具入れ?
実用性がありそうで嬉しい。

今回のセット
革パーツx4
カシメ金具x2
ポンチ穴あけ棒(1mm)x1
ロウ引きひもx1
縫い糸x1
レクチャーブックx1

今回の革は柔らかくて手触りのいい革です。

で、この革の点々模様。
これ、全部1mmポンチで穴を開けるんですって。(・∀・;)
今までの穴あけ作業といえば、多くて10個ぐらいだったんだけど、
いきなりの大量穴あけ。
ざっと見積もっても300か所はありそう。(あくまで目分量)
これだけ開けようと思ったら音と振動が・・。
5,6個だったら「ご近所さんごめん」って思いつつ
パっと開けてよっしゃ、って感じだったんだけど
これは誤魔化しようがない・・・。
・・・ってことで、家中音と振動が一番響かない場所を探しました。
その結果、台所の床が一番大丈夫そう、ってことで
台所の床に座り込んでの穴あけ作業になりました。
机での作業と違って地べた作業はしんどかった。
今まではちょっとしか穴あけが無くて物足らなかったのに
ここにきて今までの物足らなさをふっ飛ばす勢いというか、
今までの少量作業はなに?というぐらいの大量穴あけ。

開けました。おめでとうございます。
でも穴あけ作業って割と好き。

で、2枚の革を縫い合わせて~。今回は平縫い。

カシメ打って~。

紐をつけて出来上がり。

こんな感じにモノが入ります。
今、革で作りたいものがあるんだけど、ちょっと大物&形が難しいので
手順を考え中。
取りあえず革を仕入れねば。
上手く出来たらそのうちアップする予定です。
・・・予定ね。あくまで予定。(; ̄ー ̄A
category: お道具/クラフト
革 vol5.
2013/05/05 Sun. 20:53 [edit]
皆様いかがお過ごしでしょうか。
私はと言えば3日に高槻ジャズフェスへ行ったぐらいで
後はほとんどお家で過ごすという地味さ。
ジャズフェスはたった3~4時間の滞在にも関わらず
腰に来ました。
最近ちょっと立ちっぱなしが続くとすぐ腰が痛くなります。
近所の整骨院はGW中も無休で営業中。
大分骨盤が歪んでるようで
初めての骨盤矯正をしてもらいました。
いや~。効いたわ。
少し痛みは残るものの、かなり楽になりました。
おじいちゃん先生は歯が無いのか、入れ歯が合ってないのか、
マスクをしてるので分からんのですが、
めっちゃ息が漏れてて何言ってるか判らん。( ̄Д ̄;;
「はいひょうふへふか?」(大丈夫ですか?)
「ひたくなひへふか?」 (痛くないですか?)
「ひばらく、はいだほはけふにきてくだはい」(暫く、間をあけずに来て下さい)
先生、何度も聞き直してごめんよぅ。
でも大分慣れたから。
次の時はもっとスムーズに会話できると思うよ。
ひばらく はいだほはけふにかひょうつもひへふ。
・・・ということで。
今回は小銭入れ。
ホックが登場~。
セット内容
革パーツ×3
縫い糸×1
ホック×10組
ホック打ち棒×2
ホック打ち台×1
レクチャーブック


穴開けて~

穴あけ、もうかなり慣れました。

ホック打ちの練習。

上手く打てました。

ホック打ち本番。ばっちりさっ。

縁をかがり縫い。

はいっ。できあがり~。
今回も約1時間。
category: お道具/クラフト
革 其の四
2013/03/31 Sun. 17:56 [edit]

今回のセット。
革パーツ 三角x1
革パーツ ストラップx2
カシメ金具x18組
カシメ打ち棒x1
縫い糸x1
ストラップ用金具x1
レクチャーブック
やっと縫うだけではない作業が入ってまいりました。

まずはカシメ用の穴を開けて・・。
穴あけも大分慣れてきました。
で、縫う。

今回は今までの返し縫ではなく、飾り縫いですね。
我が家で縫物をすると縫い目に女王様の毛が挟まったりします。
毛を取りつつ縁をぐるっとバッテンにステッチを入れていきます。

で、カシメ金具を打つ練習をちょこっと。

一個目を上手く打てたんで調子に乗って二個目。

二個目も上手く打てました~。
二個成功すりゃ、もう大丈夫だろってことで
本番。

三角の角をちょっとつまんでカシメをゴンゴン。

できあがり~~。
ストラップもできました。

今回の所要時間約1時間。
一から型紙作って革を裁断して縫い目の穴あけをしたり、革の処理をしたり、という作業がないので
やっぱりあっという間でした。
縫ってカシメ留めるだけだし。
でもまあ、そういうコンセプトのものなので、
これはこれ。それはそれ、ということで。
それにしてもフェリシモさん。
今回春物のカーディガンを一緒に注文したんだけど
「ご用意が間に合いませんでした。4月中旬~5月発送になります」だって。
過去フェリシモで衣料を注文したのが5回。
うち3回がこんな調子。
やれ、「予想以上に注文が集中しご用意できませんでした」だの
「材料が調達できずご用意できませんでした」だの、
元々注文してから届くまで一カ月もかかるくせにこれって、なに?
ばかなの?
以前夏ものの下着を6月に注文出し、7月に届く予定が「ご用意できませんでした」
しかも「用意出来次第優先的にお届けします。お届け予定は9月です」
・・・・ばかなの?(-゛-メ)
オーダーメイドでもない癖に注文してから届くのに三か月オーバー。
夏ものだっちゅうの。
勿論キャンセルしましたよ。ええ。
注文受けてから発注してロスを無くしてるんだろうけど、
こうしょっちゅうだとホント信用できないわ。
しかも生産間に合ってないくせに商品はそのまま売ってるというカオス。
カタログは仕方ないだろうけど、せめてネットでの販売差し止めろよ。
ワケわからんぐらい品目増やすより、確実に届けろよ。
今回のカーディガンも思いっきし春物。
5月に届いて何回着られるのかしら~。
革のコレクション終わったらもうフェリシモさんはやめよっと。
category: お道具/クラフト
革 第三弾
2013/03/02 Sat. 14:41 [edit]
今回は手をつけるのがちょっと遅くなりました。
フェリシモ革レッスン第三弾は「柔らかい革のきんちゃく」

こんな感じで届きます。

今回の中身は
巾着用革、大x2 小x2
練習用革x1
革ひもx2
縫い糸
小冊子
・・・・でございます~。

革ひもを通す穴を開けます。
前回は穴1個しか開けさせて貰えなかったけど
今回は16個開けましたよ~。
薄くて柔らかい革なので、開けやすかったです。

こちらは小さい巾着。
穴あけ終了。

あらかじめ開けてある縫い目に糸で平縫い。

全部縫えたら裏返して

開けた穴に革ひもを通して出来上がりっ。
所要時間1時間20分
物足りないのはもうデフォか。( ̄▽ ̄;)
今回の革は柔らかくて肌触りのいい革でした。
大きい巾着はともかく、小さい巾着は何入れるんだろ。
一辺が5cmぐらいの袋だし。
お守り袋?
category: お道具/クラフト
作ってみました。
2013/01/27 Sun. 13:02 [edit]
フェリシモさんより大分お安かったよ・・。( ̄ェ ̄;)
んで、まあスクリューポンチは買わず
端切れの革と、取りあえず縫物に必要そうなものをいくつかと
教則本を買いました。
で、教則本のデザインをちょっとアレンジして
作ってみました。

アコーディオンポーチ。

がばぁっと広がります。
いやー、革を切るのって難しかった。
これ、革やってる人が見たら「なにこれ?」
って言われるクオリティだと思う。( ̄∀ ̄;)
けど、初めてにしたらまあまあ?と自分を甘やかしてみる。
ホントはホックとかつけたかったんだけど、
そのうちフェリシモの教材で届く予定なんで、
取りあえずホックは見送り。
まだ端切れがあまってるんで、また何か作ってみます。
category: お道具/クラフト
革 第二弾
2013/01/20 Sun. 15:48 [edit]
Felissimoのレザークラフトレッスン第二弾。
今回はカップホルダーですって。

●ホルダー用 革×2
●練習用 革
●木槌
●穴あけポンチ
●作業台
●革ひも
●糸
まずはポンチと木槌で穴あけ練習。
結構思い切って叩かないと綺麗に穴開かないのね。
ん~。これはマンションでは近所迷惑かも。
昼間でも穴あけは10個ぐらいが限界かも。

でも、さすがのフェリシモさん。
そういう人の為にちゃんと「音のしない穴あけスクリューポンチ」
なるものを別売りで用意してくれてます。
3800円で。
(´・ω・`)
・・・・ハンズにでも見に行こうっと。
取りあえずいくつか穴を開けてみたんで、さあ本番。
どれや。どこにどんだけ穴開けるねん?
と見てみたら・・・。

矢印の場所一個だけ。
ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!!
このパーツが2枚あるんで、合計穴を2個開けました。
・・・・穴あけ終わり。
穴を開けるのが今回のレッスンのミソなのに、2個ってなんなん?
全然やりきった感が無いんですけど・・。
で、まあ最初から穴の開いているステッチ穴に糸でステッチして、

大きいほうの穴に革ひもを通して

で き あ が り。
見本写真(最初の写真にちらっと写ってる)にあるようなカップ無いし。
取りあえずその辺にあったコップに巻きつけてみました。
なにこれ。(^▽^;)
ってか、カップホルダーなんて使わないし、使ったことないし。
今回の所要時間 1時間。
ハンズにでも行って革の端切れ買ってきて何か作ろうかしら、
って思うぐらい今回も物足りませんでした。
取りあえず、使えるものを作りたいわ~。
category: お道具/クラフト
革のレッスン
2013/01/04 Fri. 14:17 [edit]
でも、「これって・・・どうなん?」って気持ちもあって躊躇してました。
んで、結局注文しちまいました。
FELISSIMOの
「道具なしでお気楽手ぶらスタート!職人とともにレザーハンドメイドを楽しむ 1年間レッスンプログラム[12回予約プログラム]」
商品名ながっ。
月一回フェリシモから届く教材を使って、革小物作りのレッスンをする、というもの。
先月、第一回教材が届きましただよ。

●お道具入れ巾着×1(奥の水色の袋)
●手縫い針×5
●縫い糸×1
●革パーツ×5
●練習用革×2
●レクチャーブック

第一回レッスンはキーケースとICカードケース。
写真はキーケース。
あらかじめカットされ、縫い穴も開けてあるもの。
これを縫って仕上げるレッスンです。
説明書の指示通り、チクチク縫ってくと・・・

あっちゅう間にできてしまった。
所要時間30分程。
・・・・ものたらん。( ̄ェ ̄;)
ん~~~。
次回配布まであと一カ月。
めっちゃ間延びしてますがな。
月2回で、6か月ぐらいにしてくれんかな。
もしくは二回分の課題を月1で送ってくれるとか。
これで一回の料金が3800円。
まー、習いに行って材料費払えばこんなもんですね。
交通費無い分安いかも。
で、一年間12回にわけて、革のごくごく基礎的な技法を習得するわけです。
一年後にはシルバーと革のコラボを目標に
気長~にやります。
毎月どんなものが届いたか、レポートしますね~。
category: お道具/クラフト